HOME > 新着情報

安全帯(墜落制止用器具)特別教育について

厚生労働省は、建設業等の高所作業において使用される「安全帯」について以下のような改定を行うとともに、安全な使用のためのガイドラインを策定しました。

*政令改正(施工日:平成31年2月1日)

  *省令改正(施工日:平成31年2月1日)

1.安全帯の名称「墜落防止用器具」に変更します。

2.墜落制止用器具は「フルハーネス型」を使用することが原則となります。

3.「安全衛生特別教育」が必要です。(安衛則・特別教育の改正)

 事業者は高さ2m以上の作業床を設けることが困難な箇所で、フルハーネス型墜落制止器具(安全帯)を使用する労働者に対し「特別教育」を行わなければならないことと規定されました。

          (平成31年2月1日施行)

つきましては、上記業務に従事されます方を対象とする「特別教育」を下記のように開催しますので、是非この機会に受講されますようにご案内申し上げます。

 

1.受講対象者   胴ベルト型安全帯を使用する作業に6カ月以上従事したことのある経験者

(高さ2m以上の作業床を設けることが困難な箇所での作業に限る)

2.受講料金    5,832円

(受講料4,500円・消費税360円、テキスト代900円・消費税72円)

3.講習科目及び時間

科目                            時間

墜落防止器具(フルハーネス型)に関する知識        2時間

労働災害の防止に関する知識                1時間

関係法令                        0.5時間

 

*本教育受講後、事業所において1.5時間の実技を実施する必要があります。

 

講習日数1日間(日程表は後日、当協会ホームページにてお知らせ致します。)

 

申込方法

特別講習申込書の「墜落制止用器具」所定事項を記入、本人確認書類(コピー)、受講料と同封のうえ、現金書留にて、当協会までお送り下さい。

(後日、ホームページ申込書は変更し「墜落制止器具」を設定します。)

 

申込先

〒550-0003 大阪市西区京町堀3丁目414号

一般社団法人 大阪溶接協会

℡06-6448-9977 FAX06-6448-9980

 

その他

上記記載の「安全帯(墜落制止用器具)特別教育」に関する、お問合せにつきましては当協会まで連絡をお願いいたします。